フィリップス ヒアリンクの充電式補聴器を装用した男性が、ファーマーズマーケットでオレンジを投げて孫と会話

世代を超えてつながる
フィリップス ヒアリンク補聴器

フィリップス ヒアリンク補聴器で、つながりが生まれる

聞こえが良くなると、大切な人や近所の人たちとコミュニケーションが取りやすくり、友人との時間もより過ごしやすくなります。人との交流が豊かになり、私たちはよりコミュニティへに参加していると感じ、以前よりも生活に満足していると感じるようになります。

Older man in his living room talking about the benefits of wearing Philips Hearlink hearing aids

フィリップス ヒアリンク補聴器、 2022年日経優秀製品・サービス賞「日経産業新聞賞」を受賞

AI搭載補聴器「フィリップス ヒアリンク 3030、2020」は、日本経済新聞社が主催する『2022年日経優秀製品・サービス賞 日経産業新聞賞』という栄誉ある賞を受賞しました。受賞の詳細については公式サイトをご覧ください。

home_cg_charger_750x500

先進的な補聴器の技術

  • わずか3.5時間の充電で、一日中快適な聞こえ!電池交換の手間と費用も節約できる
  • アプリを使用して、補聴器の音量調整やプログラム変更をスマートフォンで簡単におこなえます。
  • 補聴器をスマートフォンやテレビ等に接続して直接補聴器で聴くことができます。
  • HiFi音楽機能は、音楽をより素晴らしい音質で楽しむための機能です。

フィリップス ヒアリンク補聴器(※)は、先進的な人工知能 (AI)を駆使した音声処理技術が搭載しており、騒がしい環境でも言葉を聞き取りやすくします。

新たにハンズフリー通話機能が追加され、iPhone® やiPad® の音声を直接補聴器に届けることができます。補聴器のマイクが声を拾うため、iPhone® のマイクに話しかける必要はありません。

※ヒアリンク x030シリーズ以降

「聞こえ」は、より良い人生のためにとても大切です。

フィリップス ヒアリンク補聴器の製品ポートフォリオには、外耳道内レシーバー型のRITEタイプ 、耳の後ろに装用するBTEタイプ 、耳の中に装用するITEタイプがあります

さまざまなスタイルとカラーバリエーション

難聴のタイプは人それぞれで異なりますが、補聴器は個々のニーズや好みに合わせてカスタマイズされ、一人ひとにに合った音を届けます。フィリップス ヒヤリンク補聴器は、スタイルもカラーも豊富に揃っています。

pbr_on_table_jp_750x400

資料請求をご希望ですか?

フィリップス補聴器に関する製品カタログ等の資料をお送りいたします。
ご希望の方は、資料請求サイトよりお申込みください。

難聴をケアすることのメリットとは?

難聴は一般的な健康状態のひとつですが、あまり知られていなかったり、ネガティブな印象を抱いている人もいます。しかし難聴に対処することは、さまざまな面で人生にプラスになります。

Animation of a man wearing Philips Hearlink hearing aids doing a presentation at work
Middle-aged man in his garden wearing Philips HearLink hearing aids

大切な瞬間を、聞き逃さないために。フィリップス ヒアリンク補聴器は、聞こえに悩む方々のために、より良い聞こえをサポートします。聞こえが良くなると、お孫さんの喜ぶ声やトーンまで聞き取ることができるため、お互いの関係が一層深まります。大切な人とさまざまな体験や貴重な瞬間を共有し、素敵な思い出を作りましょう。

Man sitting on a couch checking his hearing with the online hearing test

聞こえについて確認する

聞こえについてもっとお知りになりたいですか?わずか5分間で、現在の聞こえの状態を簡単にチェックできます。

補聴器専門家向けの情報をお探しですか?

プロフェッショナルページでは、フィリップス ヒアリンク補聴器のテクノロジーやフィッティングソフトウェアに関する情報を補聴器専門家、聴覚ケア専門家向けに提供しています。フィリップス ヒアリンク補聴器のテクノロジー、Philips HearSuite(フィリップス ヒアスイート)フィッティングソフトウェアの詳細について、プロフェッショナルページをご覧ください

Hi there
It seems you are visiting this website from the United States. Would you like to navigate to the United States' website instead?