耳のお掃除の方法
補聴器専門家のアドバイスに従って耳を健康に保ち、安全でないお掃除方法で耳を傷つけないようにしましょう。
始める前に
綿棒は使用しないこと
耳の中に何かを入れると、耳垢や他の異物を奥に押し込んでしまうことがあります。これにより、音が鼓膜に効果的に届かなくなる可能性があります。耳垢は外耳道で生成され、自然に外に出ていきます。しかし、さらに押し込むと、耳垢は深く奥に入ってしまいます。
耳のお掃除の方法
- 耳垢が出てきそうになったら、タオルなどの布で拭き取りましょう。
- 耳の中に、何も入れないでください。
- 耳垢の詰まりが疑われる場合は、医師へご相談ください。
- 専門家による耳掃除が必要と思われる場合は、医師へご相談ください。
耳垢が出てくる仕組み
耳垢の主な目的の一つは、異物や侵入物を捕らえ、それと一緒に外耳道(耳の中)から外に出てくることです。これは、耳の自浄作用の重要な部分であり、ベルトコンベアーのように機能します。
- 外耳道の皮膚は外向きに成長します。これにより、耳垢、皮膚のくず、および耳垢に付着したすべてのものが外に運ばれます。
- 咀嚼やあくびによって、耳垢を外耳道に沿って自然に外に移動させることができます。
- 外耳道に溜まった耳垢は、通常の入浴で取り除かれます。
耳垢の増加
時々、耳垢が増加することがあります:
- 補聴器を装用している人は、補聴器が耳を塞ぐため、耳垢の自然な排出が妨げられ、耳垢がたまりやすくなります。
- 耳垢の排出量が、平均より多い人もいます。
耳垢の目的
一般的に、耳は必要な量の耳垢を生成します。耳垢は粘着性のあるバリアを作って、異物の侵入を防ぎます。
- 耳垢は古い毛や皮膚、ほこりなどを捕らえ、それを耳から運び出します。
- 耳垢は酸性*であるため、外耳道の感染を防ぐのに役立ちます。
- 耳垢は外耳道を潤滑にし、耳のかゆみを防ぐのにも役立ちます。
*Hanger, 1992