フィリップ補聴器を快適にご使用いただくために、お客様からのさまざまなお問い合わせにお答えいたします。
音声が聞こえない:
ひずんだ音がする:
接続に関するヘルプを見る
充電式補聴器:
空気電池タイプの補聴器:
お客様の補聴器には、補聴器のスタイルが小さく印字されています。耳かけ型スタイルの場合、電池ぶたに印字されています。耳あな型スタイルの場合は、Philipsロゴの下に印字されています。印字されている数字は、お客様の補聴器の製造番号を示します。文字は補聴器のスタイルの略記です。印字された文字は非常に小さいため、虫眼鏡を使うか、写真を撮って拡大して見ることをお勧めします。
耳あな型補聴器の場合、Philipsロゴの下に印字されています。
番号は、お持ちの補聴器のモデルを示します。文字はスタイルの省略形です。補聴器に記された文字から、お客様の補聴器の種類がわかります。
MNRは、耳かけ型「ミニRITE」スタイルを示しています。
ユーザーガイド
MNR Tは、耳かけ型「ミニRITE T」スタイルを示しています。
MNR T Rは、耳かけ型「ミニRITE T R」スタイルを示しています。
BTE PP
BTE PPは、耳かけ型「BTE PP」スタイルを示しています。
耳あな型IICスタイル
耳あな型 CICスタイル
耳あな型 ITCスタイル
上記のトピックについてご不明な点がございましたら、よくある質問 (FAQ) をご覧ください。
FAQを見る
補聴器を長持ちさせるためには、補聴器のお手入れをしっかり行う事が大切です。以下3つのことに気を付けて、補聴器が正常に動作するように心がけましょう。
補聴器は頑丈に作られていますが、電子機器のため壊れにくいとは限りません。補聴器を扱うときは、やわらかいものを下に敷いて取り扱いましょう。これにより、万が一落としてもダメージを防ぐことができます。補聴器を装用していないときは、ケースに入れて保管することをお勧めします。
補聴器は清潔に保つことが大切です。補聴器をお手入れするは、医療用使い捨て手袋を着用することをお勧めします。お手入れ方法の詳細については、こちらをご覧ください。 万が一、補聴器が湿気の多い場所にさらされた場合は、補聴器をドライケース(乾燥ケース)で保管するか、あるいはメーカー推奨の電子式乾燥機に入れて乾燥させてください。それ以外の方法で乾燥させないように、ご注意ください。
Philips HearLink アプリの使用により、簡単かつ手軽にPhilips HearLink 補聴器を操作できます。お客様のスマートフォンがリモートコントロールとなって、リスニングプログラムの変更、音量調整や補聴器をミュート(消音)にしたり、ストリーミングオプションを選択することが可能になります。その他、アプリの機能についてはこちらをご覧ください。
[div style="width:100%; height:0; position: relative; padding-bottom:56.25%"][iframe data-category-consent="cookie_cat_marketing" data-consent-src="//wdh.23video.com/50047478.ihtml/player.html?token=527d2ddd388fec6a260ad686b524716e&source=embed&photo%5fid=67917109" style="width:100%; height:100%; position: absolute; top: 0; left: 0;" frameborder="0" border="0" scrolling="no" mozallowfullscreen="1" webkitallowfullscreen="1" allowfullscreen="1" allow="autoplay; fullscreen"][/iframe][/div]
当社の聞こえの用語ガイドには、多くの説明記事があります。これらの記事は難聴および補聴器に関わる専門用語の理解を深めることができるよう執筆されたものです。
聞こえの用語ガイドを見る
お問い合わせ